犬の身体によい身近な薬膳食材を紹介するシリーズ、今回は「とうもろこし」です。
とうもろこしも立派なむくみ解消の薬膳食材
薬膳では、とうもろこしは胃腸の働きを高め、体内の余分な水分を排泄するのを助ける作用があるとされています。
特に薬効が高いのは「ひげ」の部分ですが、実にもちゃんと同様の薬効があるので、ぜひ犬の手作り食にも気軽に取り入れてみてください。外皮が硬いので、粗く刻むか、ミキサーなどで繊維をすり潰すなど、消化しやすい工夫をするのがおすすめです。
便秘解消にもおすすめ
便秘に悩む犬は多いですが、適度な食物繊維を摂取することで、排便が促されるケースがあります。とうもろこしの外皮は食物繊維が豊富です。
レタスなどの葉物野菜が嫌い、という犬でも、甘みのあるとうもろこしだと喜んで食べる、というケースもあります。
とうもろこしは鮮度が命!
とうもろこしは「収穫前にお湯を沸かしておき、収穫と同時にすぐに茹でるのが一番おいしい」といわれるほど、鮮度が命の野菜です。収穫後から時間を空ければあけるほど、甘みが少なくなり、味も落ちるとされています。
そのため新鮮なとうもろこしを買ってきたら、先ずは茹でること。そのあと、ラップなどに包んで冷蔵保存するのがお勧めです。
お湯でゆでるのが大変な場合は、シリコンスチーマーなどを使い、手軽に電子レンジで調理するのも良いでしょう。
とうもろこしについての詳細を解説した動画セミナーも、併せてご覧くださいね。
↓
●愛犬の薬膳ガイドYoutubeチャンネル登録はこちら:
「愛犬のための薬膳」を学ぶことに興味がある方向けに、無料メールセミナーを配信しています。
配信希望の方は、下記よりご登録ください。
*氏名は漢字で正確にお書きください。カタカナのみ、ひらがなのみ、ローマ字のみ、犬の名前などで登録された場合はいたずらとみなし、配信しません。
*メールセミナーに登録された方には後日、愛犬のホームケア情報「ぐり通信」も併せて配信させていただきます。ご了承ください。
●アロマセラピーで犬に安全な虫よけ~アロマの虫除けメール講座のご登録はこちらから。
●犬の手作り食無料オンラインメールセミナーのご登録はこちら。
●犬のためのアロマテラピー無料オンラインメールセミナーのご登録はこちら。
●犬のアロママッサージ電子書籍テキスト配布中!ご請求はこちら。